里庵ツー☆ 桜山公園 冬桜 芋うららツー☆その2 芋うららツー☆その1 伊豆河津・釜めしツーその3 伊豆河津・釜めしツーその2 伊豆河津・釜めしツーその1 上野原・西多摩Touring 秩父・山梨ツーリング 蓼科・ビーナスラインツーリング 千葉ツーリング再び☆その4 千葉ツーリング再び☆その3 千葉ツーリング再び☆その2 千葉ツーリング再び☆その1 川崎工場地帯 ナイトツー 箱根神社ツー☆ パノラマ台の野焼き☆ プチっと涌魚ツー☆ 女子ツー山中湖☆ 秩父鉱山探索ツー
里庵ツー☆ 2022年12月12日先日ほうとうの気になるお店を見つけたので、道志から山中湖→河口湖方面に向かいました。お昼少し前に着けばいいかなと、先に忍野にある大好きなナッツタルトがある里庵へ。その後、ほうとう屋に行ったら、、、、土曜日をナメていたようです。開店前から行列!仕方なく諦めて他のお店に向かいましたが、そこも29番目!更に悔しいので違う店に行きましたが、そこも行列。。。メチャクチャ寒い中、ほうとう目指して行ったのに、結局かなり遅めのお昼を相模原にある『頂』で、味噌ラーメンを食べました。美味しいから満足はしましたが、やはりほうとうが食べたかった!でも富士山はキレイでしたよ☆ほうとうリベンジするぞ〜
桜山公園 冬桜 2022年11月27日こんにちは、ずっくです。バイク仲間4台で群馬県藤岡市の桜山公園へ桜を見に行ってきました。去年は城峰公園の冬桜を観賞してきましたが、そこからすぐ近くにあります。冬桜は文字通りに冬に開花しますが、春にも開花するそうです。1年で2度お花見ができるなんてお得感?がありますね。この時期は夜間はライトアップされています。かなり冷え込みますので、夜桜を見ながら宴会ってわけにはいきませんが(* ´艸`)クスクス冬桜の鑑賞後は、R299で埼玉の小鹿町へいき、「イデウラ」で昼食。バイク神社の「小鹿神社」からすぐ近くです。人気メニューのポークソテーを注文しました。運ばれて来た時は、熱々の鉄板でじゅうじゅうと音をたてていて、これがまた食欲をかきたてられます。お肉はとても柔らかく、とても豚肉とはおもえないほどです。おすすめです。昼食後は、道の駅芦ヶ久保で早めの解散となりました。もう日が短くなり、日没後は冷え込みますので、この時期は早めに帰路につくのがいいですね。
芋うららツー☆その2 2022年21日こんにちは☆のんです(^_-)-☆R140から滝沢ダムへ。残念ながら紅葉はイマイチでしたが、休憩を兼ねて写真を撮り、雁坂トンネル→道の駅みとみへ。前回五平餅があったので期待しましたが、この日はありませんでした。。。非常に残念!しかたないので食堂で、いのぶたラーメンを食べて帰路へ向かいましたよ!(^^)!。R20をひたすら走りR412へ。長かった、、、、寒かった。もう防寒対策しないとだめですね。本日283Km、前回の伊豆と距離はあまり変わらないのですが、寒さのせいかな、、、遠く感じました。次はどこ行こうかなぁR140 → 滝沢ダム・雁坂トンネル・道の駅みとみ → R20 → R412
芋うららツー☆その1 2022年18日こんにちは☆のんです(^_-)-☆秩父にある、芋スイーツで有名な『芋うらら』に行ってきました☆平日だったのですが、朝渋滞に巻き込まれて大変でしたよ。道の駅あしがくぼで休憩して向かった、レトロな町並みにある芋うらら。目の前で絞られる芋ペーストとアイスなどが入っている『いもんぶらん』はボリュームもありイチオシ!外のベンチで食べました☆他にもお芋のスイーツがありました(^^♪さて、次は紅葉を期待して奥秩父の滝沢ダムへ向かいます。R129 → R16 → 横田基地経由(給油)→ R299 → 道の駅芦ヶ久保 → 秩父神社経由 芋うらら『芋うらら』埼玉県秩父市番場町19-3その2へ続く
伊豆河津・釜めしツーその3 2022年11月08日こんにちは☆のんです(^_-)-☆釜めしツーその3です。釜めしを食べた後近いのですが『尾ケ崎ウィング展望台』で休憩。景色がすごく良かったですよ。トイレもそこそこキレイでしたし、自販機で飲み物を買ったり写メタイム。さてそして、R414で河津のループ橋へ。途中道幅が狭くなりましたが、そこを過ぎたらループ橋が!!すぐ下にパーキングがあったので、写真を撮ってから走ることにしました。GIXXERとループ橋☆写真を撮り終えていざループ橋へ行くと・・・目が回る~(笑)少し怖かったです。帰路は伊豆中央道で少し渋滞があったので、休憩なしで一気に西湘バイパス上りのパーキングへ。お尻は痛いし、左手も痛かったですが走ったぞ~という感じがして気持ちが良かったです。パーキングではお決まりのソフトクリームを食べ、最後に夕方のパーキングでバイクの写真を撮って、R129で厚木方面へ向かって解散。ずっくさん先導ありがとうございました☆約292Kmお疲れさまでした。また走りましょう(^^♪河津 下田 → R414 → ループ橋 → 伊豆中央道 → R1 箱根新道 → 西湘バイパスP
伊豆河津・釜めしツーその2 2022年11月04日こんにちは☆のんです(^_-)-☆河津釜めしツーリングその2です。河津茶屋は小さいとは聞いていましたが、外観は本当に小さくて小屋です。でも入ってみると中はおしゃれな感じでギャップがありました。ひじき釜めしと、サザエ釜めしを早速注文・・・・30分はかかるそうです。着いた時はお昼時でしたが、お客さんはいなくて写メが取れましたよ☆でも、次々と常連さんらしき人達が集まり始め満席になりました。テラス席もあり、漁船が海女小屋を想像させます。釜めしですが・・・・美味しい!!!釜めしとスープと小鉢では少ないかも?なんてずっくさんと話していましたが、食べたらボリューム満点!美味し過ぎて完食。スープは200円プラスで磯のお味噌汁に変更も出来ます。出入口が少し分かりにくいのですが、ここは穴場かも知れません。怖かったのは帰り・・・・急な坂道発進の鋭角左折・・・・ずっくさんにサポートして頂き、何とか出れました(笑)途中は絶景!!海もキレイだし白浜も感動☆さて、これから次はループ橋に向かいますよ~その3へ続く・・・・『河津茶屋』静岡県賀茂郡河津町谷津512-2河津 下田 → R414
伊豆河津・釜めしツーその1 2022年11月02日こんにちは☆のんです(^_-)-☆先日、ずっくさんと伊豆の河津に釜めしを食べに行こう!ツーリングに行ってきました。厚木を7時30分に出発して、R129から西湘バイパスへ。天気がすごく良くて、風もあまり冷たくなく気持ちよかったです。伊豆はかなり久しぶりだったのでワクワクしましたよ。西湘バイパスの下りパーキングは相変わらず修復工事がすすんでいませんでした。いつになったら出来るんでしょうね。最初の休憩は、R135伊東市の『ぐらんぱるぽーとー旅の駅』。すこし小腹が空いたので、フードコートでチーズドックを食べた後、バイクを並べて写メ☆いい感じ。あと30分ほどで釜めしに着くそうです。凄い青空にキレイな海!!最高です!☆その2へ続く・・・・・・・・R129 → 西湘 → R135 →休憩(ぐらんぱるぽーと旅の駅)
上野原・西多摩Touring 2022年10月15日こんにちは、ずっくです。バイク仲間と2台で上野原の豆腐工房やっこ屋まで行ってきました。実は先週の日曜日にも行ったのですが、定休日でした(´;ω;`)ウッ… ネットのお店情報では定休日ではなかったのですが、、こういう情報は遠方からの来客のためにも細目に更新して欲しいですね。R20からK18へ入り小菅方面へ向かう途中の山あいの集落にお店があります。ここの豆腐屋さんは、木綿、絹、厚揚げ、油揚げなどは勿論のことですが、とうふコロッケ、とうふドーナツ、とうふたこ焼き、とうふプリン等々があります。店の前にはテーブルがふたつあり、その場で食べることも可能です。気になっていたとうふたこ焼きを食べてみました。がんも生地のなかにタコが入っている創作?たこ焼きです。美味しかった!お土産に生湯葉を買って次の目的地、西多摩の鹿野(ろくや)大仏へ出発。和田峠を走って、途中夕焼け小焼けふれあいの里でトイレ休憩。和田峠は久しぶりですが、かなり緊張する林道です。ま、私はそういう道を走るのが好きなんですけどね((´∀`))ケラケラ鹿野大仏は西多摩の日の出町にある寶光(ほうこう)寺の大仏です。駐車場から階段120段ほどを登ります。還暦越えのおっさんは結構息が切れます(笑笑)大きさは鎌倉の大仏ぐらいかな?ここの大仏は台座自体が結構高さがあるので、かなり大きく見えます。大仏の拝観を終え、青梅にある中華料理大門で昼食。私は焼肉ライスwithラーメン、相方はニラ玉ライスを注文。ボリュームがあってコスパ良し、、何より旨い!今回で2度目ですが青梅方面に来た時の定番の食事処になりました。 昼食後に早めの解散となりました。
秩父・山梨ツーリング 2022年08月20日こんにちは、ずっくです。バイク仲間と4台で秩父から山梨方面へツーリングしてきました。最初の目的地は滝沢ダム、、なんですが、名物の草餅を買うために柴崎製菓に立ち寄りました場所は秩父鉄道の三峰口駅前です。秩父宮殿下妃献上品というだけあって旨い!と評判の草餅です。昼過ぎには売り切れになってしまう人気店ですが、開店直後ということもあって購入できました(*`艸´)ウシのんさんへのお土産はこれで決まり!!「スタッフブログ:のんのひとり言 参照」その後はR140の秩父住環道をそのまま進み、ループ橋を走り滝沢ダムで休憩。秋の紅葉シーズンは大勢の人が訪れますが、この日は他にバイクが2~3台のみでした。さて、お次は有料の雁坂トンネル(バイクは590円)を通って山梨に入り、天丼が有名な食事処はくさいで昼食。でっかいアナゴ天とえび天が目を引く「あなご天丼」を注文。これは旨い!ボリュームもあってお腹一杯になります。おすすめです。値段は1300円(税込) 海の無い山梨県でこれほどの海鮮が食べられるのは意外でした。食事後は、R20へ出て甲州街道で帰路へ。相模湖駅近くで流れ解散となりました。追記;雁坂トンネル出口の道の駅みとみでは、、のんさんの好物の五平餅が。次回のんさんが秩父へ行くときのMUST ITEMになりそうですwww
蓼科・ビーナスラインツーリング 2022年08月13日こんにちは、ずっくです。バイク仲間と2台で蓼科・ビーナスラインをツーリングしてきました。最初の目的地の御射鹿池に向かう途中でのひまわり畑。迷路にもなっており時間があれば散策してみたかったですが時間に余裕がないので、撮影のみ。来年に再訪問してみたいpointでした。御射鹿池に到着。駐車場もトイレも新しく改修されていました。水面に映る木々の風景が絶景です。今回で3度目ですが、2回とも濃霧のため池そのものを観ることはできませんでしたが、3度目の正直!これほど美しい池は初めてです。蓼科の道の駅にてソフトクリームを食べながら休憩。「蓼科アイス?」初めて聞きましたが、濃厚でとてもおいしかったです。次はいよいよビーナスライン、、この頃から霧が発生し小雨もパラつき、気温は15度。下界からは想像もできませんが、ぶるぶる震えながら美ヶ原高原に到着。濃霧のため残念ながら下界の風景は拝めませんでした。運がよければ雲海も観れるんですけどねぇ。。次回に期待!今回は美しの塔へも足をのばしました。車両の乗り入れができないため徒歩です。広大な美ヶ原牧場には牛はもちろんのこと、ポニーもいました。餌をやることもできます(有料)さて、ここからは一気に下って、塩尻市の有名な食堂S.Sにて遅めの昼食。昔ながらのドライブインです。高速道路のSAや道の駅が充実した昨今、このようなスタイルのドライブインはめっきり少なくなりましたね。サバの煮つけがうまいと評判でしたので、レバニラ定食に煮つけを一品頼みました。噂どおりに美味かったです。昼食後は中央道で小雨の中を一気に帰路につきますが、、、相模湖ICを降りた途端に土砂降りに見舞われ、家に着いたときはずぶぬれになってしまいました(´;ω;`)ウッ…天気には恵まれませんでしたが、、やはりビーナスラインは気持ちのよいワインディングロードです。冬季閉鎖の前にもう一度行きたいと思っています。
千葉ツーリング再び☆その4 2022年06月13日こんにちは☆のんです。千葉ツーリング再び☆その4です。行きはアクアラインを使ったので、帰りは旅気分を味わいたいとフェリーにしました。船内は想像以上にキレイで、また平日のせいか空いていました。短い旅気分でしたが、ワクワクドキドキしましたよ!(^^)!久里浜から家までは結構距離ありましたが、楽しかったです!お昼は行こうとしていたお店がことごとく閉まっていて、フェリー乗り場でお蕎麦たべました。また千葉行きたいなぁ(^_-)-☆帰り夕飯に入ったレストラン・・・・・昔はまぁまぁ安くて、ファミレスのちょっと上位置だったのですが、何か凄く高くなっていて・・・安いハンバーグでも、ライスを付けたら¥3500円位で、流石に店を出るわけも行かずに食べましたよ(笑)今回のツーリングで、一番高くつきました(*_*)今回の『南房総ツーリング』4回に分けて書いてきましたが、如何だったでしょうか?私的には凄く充実したツーリングでした(^_-)-☆金谷フェリー乗り場→久里浜
千葉ツーリング再び☆その3 2022年06月08日こんにちは☆のんです。千葉ツーリング再び☆その3です。亀岩の洞窟を後にして向かったのは『岬カフェ』二回目です。天気が曇りだしたので、富士山等は見えなくて残念でしたが・・・・今回はテラス席でお茶をする事が出来ました。崖っぷちからの景色は相変わらず絶景でしたよ。晴れたら良かったのになぁ・・・次回のお楽しみにしましょう。岬カフェの次は、ピーナッツで有名な木村ピーナッツのソフトクリームです。この日は日差しが強く気温も上がったため、ソフトクリームが直ぐに溶けてしまいソフトクリームの写真が一枚しか撮れず・・・・。味は噂通りに濃厚で絶品でした。これはまた食べたくなる味です!(^^)!私的には今回このソフトクリームが目当てだったので嬉しい!さて次は帰路に向かいます。その4お楽しみに☆R128外房黒潮ライン → R410木村ピーナッツ(舘山市) → R127館山バイパス・内房なぎさライン→ 岬カフェ(安房郡鋸南町)岬カフェ プチ情報場所:内房なぎさライン沿い 明鐘岬の先端映画: 「ふしぎな岬の物語」のロケ地 吉永小百合、笑福亭鶴瓶、故竹内結子三浦半島が一望でき、天気の良い日は富士山も見えるそうです。
千葉ツーリング再び☆その2 2022年06月06日こんにちは☆のんです。千葉ツーその2ですよ!(^^)!木更津から、房総スカイラインを走り『亀岩の洞窟』に、向かいました。房総スカイラインって凄く絶景のイメージを持っていましたが・・・・・普通の道路でした('Д')それは残念でしたけど、亀岩の洞窟は前から行ってみたかったのでワクワク。少し遊歩道を歩くとありました!大自然の中に現れましたよ、キレイ!!!幸運の鐘もあったので鳴らしました。お金持ちになれますように!と(笑)帰り道はまたいい感じの遊歩道を通りパーキングへ。ずっくさんは今回テネレで走りましたが、大きいから、GIXXERがすごく小さく見えちゃう・・・・さて、その3に続きますよ☆お楽しみに!!木更津金田IC → K92 房総スカイライン → K24 亀岩の洞窟(君津市)
千葉ツーリング再び☆その1 2022年06月03日こんにちは☆のんです。先日晴れ間をみて、千葉にツーリング行ってきました。今回はずっくさんとです。最初の休憩場所は海ほたるで、4階の展望デッキ『幸せの鐘』。平日だったのにも関わらず、バイクが数台とまっていましたよ。この日は天気も良かったからかな??朝早くに出発したのでお腹が空き『あさりバーガー』を食べてから出発する事にしました!!ん~空が眩しい程の天気!前回の千葉ツーは、あまり天気に恵まれなかったので嬉しい!(^^)!今日は観光スポットを巡りますよ~4回に分けて書いていきます。宜しくお願いしますね☆246 → 保土ヶ谷バイパス → 川崎産業道路→浮島ICアクアライン→海ほたる→木更津金田IC
川崎工場地帯 ナイトツー 2022年5月13日こんにちは,ずっくです。先週バイク仲間3台を引き連れて、川崎工場地帯の千鳥町にナイトツーしてきました。9時に相模原集合、、帰宅は夜中0時過ぎwwwGWの真っただ中ですが、さすがに一般道はガラガラでストレスなく快適に走れました。この時期のナイトツーは暑くもなく寒くもなくでおすすめです。もうじき梅雨に入ってしまいますから、入梅前にもう一回実施したいと思っています。
箱根神社ツー☆ 2022年4月22日こんにちは☆のんです!(^^)!先日久しぶりに箱根神社にお守りを買いに行きました。初詣もコロナで避けていたので兼ねて。ここの交通安全のお守りは、プラスチックのキーホルダーになっているので、雨の日濡れても大丈夫なのが気に入っていて毎年買っています。車用とバイク用二つGet(^_-)-☆休憩に権現からめもちを食べました。おいしい・・・・・・お昼はこれもまた久し振りに、道の駅ふじおやまで『麦とろ定食』を食べました。ここに来ると毎回食べています。帰りは箱根新道→西湘バイパス→R134→産業道路で家路へ。ちょうどいい感じのプチツーでしたよ☆気温も丁度良くバイクには最高の季節になりましたね。皆さん安全運転で走りましょう(^^)/
パノラマ台の野焼き☆ 2022年4月18日こんにちはのんです。先日の平日に久々パノラマ台に行ってきました。そうしたら、野焼きをやっていて辺り一面真っ黒、あちらこちらで炎が上がっていました。野焼きなんて初めて見ましたし、しかもこんなに間近で!!!富士山も堪能出来て、とてもラッキーな一日でした。もう少し早めに出ていればもっと燃えているのが見えていたかもしれないと思うと、、少し残念ですが、それでも貴重な一日でした!(^^)!
プチっと涌魚ツー☆ 2022年4月12日こんにちは☆のんです。先日三崎港にあるお気に入りのお店『涌魚』にずっくさんと二台で行ってきました。平日だったのですが、地味に車が多かったです。私のバイクの調子がイマイチだったので、試運転も兼ねてでしたが、GIXXER絶好調!!これなら平気そうです(^^♪さて、開店を待って、いつものお刺身定食☆店長は漁師さんなので、朝とれたての魚をさばいてお刺身にしてくれます。プリっプリの歯ごたえで甘い!私は普段生ものは苦手なのですが、本当に美味しいです。ただ涌魚は駐車場らしいのはなく、ビルの隣の砂利にとめる感じで、狭いです。帰りはR134をひたすら走り、立石と江の島で休憩。ずっくさんは今回TENEREで、迫力ありあり。気温も丁度良く気持ちよく走れました(^_-)-☆今度は箱根神社にお守りを買いに行かなくちゃ。
女子ツー山中湖☆ 2022年3月10日こんにちは☆のんです。先日2台で女子ツーに行ってきました。天気も良く、暖かく絶好のツーリング日和!行きも帰りも道志道で、プチツーに行ってきましたよ。R412のコンビニで待ち合わせて、道志へ。道志の最初の細いクネクネが苦手~・・・・・・道の駅で休憩して、山中湖へ。平日にも関わらずバイクが結構いて、ヤエーたくさんしました(^_-)-☆お昼は山中湖にある小作へ。パーキングで友達のバイクが倒れてしまい、二人でせっせと持ち上げました(笑)重い・・・・気を取り直してほうとうを食べましたが、美味しい!!!!味が濃いめでしたね、私好みです。帰りも道志道で帰りましたが、そんなに走っていないはずなのに、すごく疲れました。けど、楽しいね!女子ツー!(^^)!また行きたいです。ゆきちゃんお疲れ様☆でした。